op.qqまとめ
op.qqより、4つ目は、『シオユーサイフェン』のまとめです。
マスター以上の方には当たり前のことばかりかと思うので、ダイヤモンドに到達してない人ぐらいが読者の想定です。
完成系
完成形の配置ですが、取り敢えず汎用性がある配置だと思っています。
敵後衛が右にいればサイフェンは奥にスキルをうち、敵後衛が左にいれば、1回目のスキルを打った後、後衛を殴り始めるようにという配置になります。
敵の前衛が手前に入ってくるとサイフェンがマイナスの角度にスキルを打つことがあるので、それを避けるためにジャックスが配置されています。
パンテオンでも耐えてくれますが、パンテオンには相手の前衛をシオユーと共に倒してもらう必要があるので、ジャックスを端起きとしています。
ただ、1ラウンド決まっても必ず対応されていきますので、勿論状況によって配置は変えていってください!
オーグメント
ポータブルフォージ、レディアントの遺物、ナイフエッジ、狩猟本能、獣の巣窟、パンドラベンチ
(パンドラベンチを取った時は意地でも★3シオユーサイフェン目指しましょう)
序盤
シオユーやサイフェンのアイテムホルダーとして、ニダリ―、カルマの順でおススメです。
ジェイスにつけるようなタンクAPアイテムはブラッドミアに付けておきましょう。
レベルアップはオーソドックスな2-1で4レベル、3-2で6レベル、4-1で7レベル、5-1で8レベルとなります。
中盤
ライフがある程度ある状態で連勝できれば、9レベ+星3を視野に入れます。
ライフが無く、連敗連勝ボーナスもあまりとれていない。または他に競合がいるなどであれば、3-5で7レベル、4-2で8レベルなど、パワースパイクを前倒します。
8レべ+星2に着地して4位入賞を目指します。
最後に
本記事では、op.qq通り、シオユーキャリーの形で紹介しましたが、サイフェンメインの記事はこちらがウルトラ参考になります。
配置や序盤中盤の動きまで細かく書いてあり、この記事を読んで試している人であふれ返っている時期があったぐらいです。この情報量が…無料!?
コメント